活動記録2011

<2011年12月12日(月)>

【場所】廃棄物研究財団

【参加人数】6名

【議題】

1.2011年度の企画セッションの反省とアンケート結果について

2.2012年度の行政研究部会の体制と企画セッションのテーマについて

 

◎主なポイント

1.廃棄物行政の実態・・・コンサルとの関係や行政担当の人材育成など

2.廃棄物行政の規模・・・収運・中間処理・最終処分で規模は違う。

                 では、一体、区?市?県?それとも広域?

3.官・民の役割・・・処理、リサイクルとそれぞれ得意分野がある?ない?

【資料】企画セッションのアンケート結果は下記をダウンロードして下さい。

H23企画セッションアンケート結果
111103企画セッションアンケート結果.pdf
PDFファイル 38.0 KB

<2011年11月3日(木)>

第22回 廃棄物資源循環学会 研究発表会

 

☆☆☆ 多数のご参加、ありがとうございました!!☆☆☆

 

【場所】東洋大学 第2キャンパス

【参加人数】100名以上(立ち見まで・・・ありがとうございました)

【資料】下記よりダウンロードしてください。

H23企画セッション発表資料
◎H231103行政企画セッション.pdf
PDFファイル 1.6 MB

<2011年10月4日(火)>

【場所】廃棄物研究財団

【参加人数】7名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 企画セッションのリハーサル実施

 あとは本番を待つのみ!乞うご期待!

 

※今回は議事録ありません。

 

<2011年8月2日(火)>

【場所】廃棄物研究財団

【参加人数】9名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 企画セッションの時間枠が仮案の段階だが決まった。

   ⇒11月3日(木) 15:15~16:45 (G6)

 そして、秋の企画セッションにむけて議論は進む。各テーマの

 つながりが見えてくる。新しい問題も含め、ますます難しい。

 

 ◎主なポイント

  1.放射能汚染廃棄物の処理と問われるごみ焼却

  2.一般廃棄物と産業廃棄物の区分上の問題点

  3.事業系一般廃棄物と市町村の処理責任

 

<2011年6月30日(木)>

【場所】廃棄物研究財団

【参加人数】8名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 今回も話題は「災害ごみ」から。その他、初めて部会HPへ

 部会関係者以外からのメールが届き、ご紹介。

 そして、秋の企画セッションにむけて発表原稿が整い始めた。

 

 ◎主なポイント

  1.一般廃棄物と産業廃棄物の区分に関する問題

    ①産廃の限界・・・業種指定必要か?

    ②一廃の限界・・・対応不可能な一廃はいずこへ

    ③適正処理・・・処理費用負担、処理技術適正

  2.事業系一般廃棄物と市町村の処理責任

    ①管理責任の視点が必要

    ②事業系一廃の処理責任の二重構造

    ③処理責任を明確にする廃棄物の定義

  3.その他

    ①EPRの可能性

    ②廃棄物(行政・処理など)への魅力

 

<2011年5月26日(木)>

【場所】廃棄物研究財団

【参加人数】7名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 やはり、話題は「災害ごみ」から。特に「放射能に汚染された

 ごみ」の扱いが話題に。

 さて、だんだんと秋の企画セッションにむけて討議が進む。

 発表内容も徐々に絞り込まれてきたか?

 

 ◎主なポイント

  1.廃棄物処理法の問題

    ①業種指定は不要? ②広域化のメリット・デメリット

  2.一般廃棄物と産業廃棄物の区分に関する問題

    ①製薬会社などで死んでしまったモルモットは一廃?

    ②基本的な区分の枠組みはOK。

  3.事業系一般廃棄物と市町村の処理責任

    ①事業系一廃はうまく機能しているか?

    ②一廃に、事業系と家庭系あり。この区分を見直す。

 

<2011年4月7日(木)>

【場所】廃棄物研究財団

【参加人数】8名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 話題は「災害ごみ」。非常時の対応に各立場から意見が出た。

 課題は多し。秋の企画セッションの1つのテーマとなった。

 

 ◎主なポイント

  1.津波廃棄物:海水(塩)の対策

    ①水洗(方法、場所、排水) ②焼却(DXN類、腐食)

  2.廃棄物行政の限界:都道府県・国の指導力、自治体間の

    ネットワークの必要性など。

  3.阪神・淡路大震災の教訓を活かす。

 

<2011年2月17日(木)>

【場所】早稲田大学

【参加人数】10名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 今回は、処理技術についての意見が多かった。また、”広域化”が

 一つのキーワードになった。今回は、技術面と行政面から意見が

 活発に出た。

 

 ◎主なポイント

  1.広域化:どのように推進していくほがよいか?問題点は?

  2.サーマルリサイクルの限界。発電効率の意味。

    ⇒ やっぱり、リサイクル?

  3.焼却以外の処理技術・・・RDF?溶融?それとも?

  4.技術立国日本、もちろん、ごみ処理技術もである・・・が、

    なぜ売れない?欧米との違いは。

  5.自治体は処理から管理へ。そのためには?

 

<2011年1月20日(木)>

【場所】早稲田大学

【参加人数】10名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 研究発表会に向けて、参加者が考える廃棄物行政の課題を説明。

 いろいろな課題が出た。あまりに広く難しい廃棄物行政。

 今後、ポイントを絞りながら討議していく。

 

 ◎主なポイント

  1.日本の技術・制度、よくもわるくも日本の経験を海外へ

    発信・展開していくには?

  2.廃棄物の区分・定義・・・排出側と処理側でのミスマッチ

  3.制度面での課題が・・・だから討議しましょう。

  4.ごみって身近な問題ですよね?・・・国の問題でもあり、

    市町村の問題でもあり。

  5.容リ法・・・廃プラスチック処理の課題

 

<2011年1月19日(水)>

◆ 研究部会・学術研究委員会 意見交換会

【場所】駐健保会館

【参加人数】21名

【議題】

 1.H23年度 研究討論会

 2.H23年度 研究発表会

 3.部会特集号

 4.部会助成金使用ガイドライン

 

<2010年12月9日(木)>

【場所】早稲田大学

【参加人数】11名

【議題】2011年度の研究発表会にむけて

 来年(2011年度)の研究発表会へ向けての討議が開始された。

 今の廃棄物行政に対する問題点を、部会員の経験・立場から考え、

 意見を発し、活発な討議となった。

 

 ◎主なポイント

  1.廃棄物行政のあり方(どこへ行った?行政マン)

  2.海外と日本との比較(日本だからこそ?)

  3.(意外?と知らない)廃掃法の歴史と今度の改正

  4.自治体と民間事業者との関係(公平か?その入札制度)

  5.適性処理困難物の処理のあり方(一廃処理?産廃処理?)